撮影記>12/17
![]() |
※スーパー○ルズにかなり影響されていますので 少々似た印象を受けるかもしれませんが そこの所、ご理解いただきますよう、よろしくお願いします。 「塩尻塩尻、ご乗車ありがとうございます。 間もなく、自動改札が入ります。 12月17日からの利用開始となります。 裏面の白い切符等は係員のいる窓口へ お回り下さい。」 いやはや、10月の予感が当たりましたな。 |
![]() |
間もなく、3番線から辰野行きが発車します。 これを逃すと2時頃まで、列車ご・ざ・い・ま・せ・ん 「♪」「♪」「♪」 ご乗車ありがとうございます。辰野行きワンマン列車です。 小野、信濃川島、辰野の順に停まります。 尚、小野、信濃川島では、運転手後ろのドアよりお降り下さい |
![]() |
辰野、辰野です。 ホタルのさっと、こちらで下車〜♪ 松尾きょぉう、こちらで下車〜♪ ML信州こちらに停車よ、あ゛〜♪ |
![]() |
少々寂しさを感じる駅前の、駐輪場の一角には こんな看板が、つたの絡み具合といい、何とも言えませんな 実現しても、まず私は利用しないが。 しかし、この車輛、何系がモデルだろ。 リニアのことはほとんど知らない太田です。 |
![]() |
さてはて、構内に舞い戻りましてミニエコーをしばし眺める。 そんでもって撮るも、露出が高すぎ、 影が濃いのかねぇ、でも、そんなことよりも私がひどく 感じたのは、吹き付ける風の冷たさで…。 |
![]() |
こんなアングルで撮ると、ミニエコーにも風格が出ますな。 依然としてバックは白飛び。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
車輛を撮り終えたら、構内散策をするのが私の性質でして。 駅西側に広がる、広いヤード、11両位の車輛も悠々と 停まることのできそうな長いホーム。 一昔も二昔も、もしくはそれ以上前の 時代の空気を残すお手洗い。 蒸気時代の遺物か、簡単な手洗い場 これはこの駅がかって「ターミナル」だった証拠。 この駅が再び脚光を浴びる日は来るのでしょうか... センチメンタルになってみる太田です。 |
![]() |
「ピロロロロロロロロロロロロロ…♪」 「♪」 ご乗車ありがとうございます。ワンマン列車の塩尻行きです。 信濃川島、小野終点、塩尻の順に停車して参ります。 尚、信濃川島、小野では運転手後ろのドアよりお降り下さい このアクセントといいイントネーションといい 一体、誰の声でしょうな。 塩尻に舞い戻りまして、次は松本へ。 未更新車 |
![]() |
松本ぉ〜松本ぉ〜 この言い方、結構歴史がある模様で。 長野同様、いつまでも残っていて欲しい駅放送です。 ここに来た理由は |
![]() ![]() |
こちらのお方、播隆上人。 傍らにあった説明によると北アルプスに始めて登った人とか 「開祖」とでも言うのでしょうか。 右は、何かと待ち合わせている人がいる 3代目駅舎に掲げられていた駅名板。 3代目駅舎は焼失したそうだけれど、原因は何だったのか。 |
![]() |
ご覧の通りE127、今度、しな鐵に入るのはこれにそっくりな車輛ではないかと…泣けてきた…。 夏にはこれにでも乗って、安曇野ちひろ美術館に行きましょう(激込みだろうけども) |
![]() |
その後、そそくさと南松本へ移動 この、ちょこんとした感じの駅舎はこの辺りで一番好きです。 扉がサッシというのが何とも言えないけれど。 ついでに「ゲーム・オーバー」が流れる辺りも、 何とも言えないけれど…。 |
![]() |
おっ、TOPナンバー。 |
![]() |
おっ、1000番台 結構楽しめるスポットですな、ここ。 |
![]() |
塩尻まではこちらの異色編成モトC6で、 300番台&400番台にて構成 多分、都落ちしてきた車両でしょうな。 本日の撮影はこれにて終了。 この後は塾、という物に行って参りました。 |