2007年春 Part4 | |
![]() |
(2007年春Part3(前頁)から続きます) 鉄骨が青白い空に浮かぶ様は一見すると不気味, よくよく見ると芸術的。 |
![]() |
ほんの数ヶ月前にはこの辺りに駅舎が建っていたのだが。 |
![]() |
一瞬,自宅のベランダを下から見上げたような気がした自分は… 何がともあれ,ISO800,1600の世界は恐ろしいです,ハイ。 |
![]() |
これが広丘なんて言われても最初は信じませんよ,ええ。 |
![]() |
↑の翌日朝。 私は写真の場所に。さて,何処でしょうねぇ。 |
![]() |
↑とコントラストがだいぶ違う!というツッコミはなしで。 ヒントは右端に写っているモノ。 |
![]() |
もったいぶるのも難なので,一発で分かるモノを。 搭乗中は今話題のМD84. 着陸を撮ろうとしたらもう既に着いていたという。 |
![]() |
↑でIT(革命じゃぁない)200m×30をし,瀕死の状態で撮影。 1番線HEでこれを撮り,2番線に入るこちらに乗車,橋上化したら 無理かもな。 |
![]() |
地元にて。 見よ,ISO1600(だったと思う)の威力。 流すことなくドンピシャリ。 |
![]() |
3/12(位 何だか,ブチッブチッ,と写真が切り替わるようで申し訳ないです。 松本駅東口もようやくここまで出来ました。 |
![]() |
E257。 この後回送したものかと思われ。 |
![]() |
383.いつもはハイビームを食らってライトが全く見えないが, 何故かこの時はロービーム。 こうしてみると案外小さいものかと。 そんなことはともかく,このグリーンマーク,貼り替えておくれよ…。 ![]() |
![]() |
1539M。N32で運転。恐らく非更新車だったかと。 未だに,この編成札の色の違いの意味が分からない。 |
![]() |
74М,あずさ24号。スーパーあずさの号数は列番と呼応している ようだが,あずさに関しては,法則性が掴めない。 列番号一桁,号数が一致しているようだが。 |
![]() |
441M。大体この列車が来る時間帯に駅に来るんだね,この人。 敢えていつもの台詞は吐きません。 |
2007年春 Part5 撮影記 |