2007年夏Part12 | |
![]() |
広丘駅東口の写真を久々に撮ってみる。 外壁工事がほぼ完了した模様。個人的には木目イメージの茶色よりも, 淡かったり,暖色系の方が良かった。 完成予想図を見ると駅前広場を造るようだが,この手前方駐車場のスペース は買収されるんかな。 |
![]() |
駅に戻った頃に晴れ間が射してきた(と記憶している) 69Мあずさ19号(憶測 (何せこのページを作成しているのは撮影から2ヶ月後。 |
![]() |
貨物,列番不明(篠ノ井線列車運行図表持っているなら調べなさいよ…) この,処理が面倒な跨線橋がなくなるのが待ち遠しい (誰だ,いつしか寂しいなどと言っていたのは |
![]() |
1536М。 どうしてこんな位置で撮ったのかは本人にも不明。 |
![]() |
441М。 長ナノ6連を広丘で撮る時はケツが柵に引っ掛かるのが常だったが, この時ばかりは引っ張ってみる。 白幕というのが何ともいい。 |
![]() |
↑に乗って松本へ。 まずは23М/スーパーあずさ23号。折り返し30Мになるが,何分停車時間が 限られているため,到着時以降はせわしない。 |
![]() |
446М。 何と言うことはなしに(最近この言葉良く使うな)115系。 かの師匠によればあと5年程で置き換え時期が来るとか来ないとか。 |
![]() |
1540М。常日頃(太田が乗車する時のみかも知れないが)1〜2分の遅れを もって松本を発車する列車。 (しかしながらお詫び放送を未だに耳にしたことがない。 |
![]() |
↑の遅れの原因となっているのがこちらの,1022Мしなの22号。 ATS-ST型のみを搭載している為,篠ノ井線内では思うように速度が 出せないのだそう。(篠ノ井線内はATS-P型であり,システムが違う) |
![]() |
こちらも1分程の遅れをもって到着,1019М/しなの19号。 基本6連だったので蛇にならずに済んだ。 |
![]() |
4241Мが入線。3+3の編成組成を見ると, 改めて大糸線ユーザーの多さに気付かされる。 敢えて6連にしないのは折り返しの旅客需要を考えて3連にする為か? |
2007年夏Part13 撮影記 |