2007年夏 Part9
長ナノ訓練車キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!
前回の松本来訪時(?)にはカメラを紛失したりで結局撮れず仕舞い。
ここで改めての撮影。
115系湘南色も3/17をもって消滅,かと思っていたところにこの車両。
個人的には先代の00編成の方が良かったが...

平田にて。C5編成。

N31編成。ハイビーム撃沈とはまさにこのこと。

ゲン釜重連キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!

N25編成。まだこのビーム具合ならばまだ許せる。
しっかしここの駅,撮り辛い罠。
B302編成。ギリギリアウト,とは言い切れぬそんな写真。
2パンを撮りたかったまでの話だが。
塩尻にて。N25編成,1535M
我等が823Мとタッチの差で接続しない酷い列車。
但し最近は遅れること多し。
N4編成,432М。
諏訪に行く際によく利用する列車。823Мとの接続が非常に良い。

しかしながら今回は乗らず。
B307編成,1824М。

冬期講習シリーズではことごとく無視されていた列車。

N23編成+?,1537М。
長野から帰ってきたミニエコー。
全検上がりでとても美しい姿。引退はずっと先のことと。
N7編成,3523М。例の快速みすず。
N27編成+?
ケツ切れさえなければまだマトモな構図になったものと思われる。
N51+?
増結列車が多いにも関わらず後方の編成番号を記録しないというこの太田。

信濃大町からはるばるやって来た列車。
2007年夏 Part10

撮影記