2009年夏(5) 神奈川の辺りに出張。 |
![]() |
どういう訳か、何を思ったか六郷土手。京急と聞くとかなり都会的なイメージがあったけど、 こんなにも停車列車を待たなきゃならないなんて。写真は800形。 京急初訪問の時に乗ったのはこの形式。2100の次に好き。 |
![]() |
高架化工事たけなわの梅屋敷へ。関東に幾つかあるドアカットの駅の一つ。 大正、昭和初期の2〜4両でゴトゴト走っていた頃の名残と思うと郷愁を誘う… 何てこの時しか乗らないよそ者だから言える科白。 |
![]() |
青物横丁…だったかいな?記録も記憶もどうも抜けてしまっている。 やって来たのは1500系+600系。 2100に乗りたかった人が涙する快特運用。一般人にしてみれば、別に早く着けば何でも良いのでしょうけど。 |
![]() |
段々と数を減らしている(らしい)1000形。根っからの京急ファンの人気も高いようです。 「2100形が一番」とほざいている筆者はなまじファン。 |
![]() |
C-flyerこと9100形が出現。1形式1編成という存在は筆者のツボを結構なほどに突いている。 ケツは隠れなかったにしろ、どうにかならんかったのかな。この構図。 |
![]() |
最後は北品川。HEから狙うもんだと思っていたらホームの中頃まで行かにゃならん。 入線列車撮るのはあんまり好きじゃないがこの構図は気に入った。 |
![]() |
次の普通が来るまで、数枚撮ってから帰ることにしました。なんかびみょん。 |
![]() |
北総が借りている7500形。7000形を一度見たかった。これもびみょん(車両について) |
![]() |
色々と試行錯誤しましたが、結局最初の構図の方が良かったようです。 今度は南太田の辺りまで行ってみようと思います。 |
2009年夏(6) 撮影記 |