2006年初夏Part6
お目当てが行ってしまったのでN101を。
この後、岡谷に向けてさっさと回送.
辰野周りで岡谷に来た客を塩嶺周りで来た列車が迎えるというパターン。
N101が行った後に代走運用のN57が来ました。
やはり国鉄車に2連は微妙、シングルアームパンタも同様。

この後、広丘へ。
ホームに入ったところで既に接近放送が入っていので慌てて。
あと少し早かったらロープを顔にかけずに済んだ気が。
E257が行ったところで下り線の接近放送も鳴る
ヤッパシ高速で突っ込んでくるE351.
恐る恐る撮った割には案外上手く行ったような.

この後松本へ移動、何でわざわざ...
これに乗らないと.
100%115だろうけど.

ほたるって字がほのかに...灯る筈のない電光掲示板.

特にこれといった期待もせず(いや、収録は目論んでいたよ.
1番線で待っていると。
N101の回送、3度も同じ車両を違う場所で同日に写すことになろうとは.
縁でもあるのか?
辰野ほたる祭り号入線…何て言っても見慣れた115、
C8編成充当ということに少し驚き、そこまで混むのか.
もう少し早い時間の運行だったら上西条のカーブで皆、狙っただろうに。

案内放送が―普通列車辰野行き―と言っていたのには趣が感じられず。

そんな時
何か茶色い編成が.
先程、見たのでそう大して驚きも興奮もせず。
暗くなりかけていたのでこのショット程度で諦める。
いちいち4.5番線まで行く気も起きず。「明日、撮るし」
乗車、ご覧のようなロケラン。
これは窓全開しかない!
ガーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーッ
МT54モーターの唸りを、傍若無人(他人はいなかったが)に収録。
これ、他に客がいたらきっと睨まれたよ...
塩尻到着、いつものアングルで...いつも通り傾く
定期の3連.
松本を発車する時は混んでいるこの列車も辰野から戻ってくる時は
ガラガラ。また塩尻でひどく混むが。

もう18時回ったのに、、、随分と陽が長くなったねぇ。
後を追うように18時15分発(列番調べるのがメドイ
長野行き。3分間隔でもこの線区、運転できるのね
いつも狙うロクヨン1000番台.
何故か今日は単機.更新色でないというのも一寸した謎.


本日はこれにて終了.
何かと収穫の多い日ではありますた.

2006年初夏Part7

撮影記