2006年冬 Part2 | |
![]() |
441Mの折り返し1228M. きっと,ロケランなんだろうな...(別名,空気輸送とも云う), |
![]() |
長野行1547M 今更ながら連結器カバーがついていることに気がつく. 流石,冬. |
![]() |
443M. 400台の列車は全てモト車運用かと思っていたのに. |
![]() |
450M 400台=モト車運用,の図式はここで崩壊. |
![]() |
巷では,イルミネーションとやらが流行っているそうで, ここ,松本駅にもご覧のようなタワーだかツリーが登場. ここで,露出を下げるとシャッター速度が上がることに気がつく. 夜間の撮影はこの方法で. |
![]() |
何だか,久し振りの構図だな,これ. 塩尻にて. |
![]() |
塩尻からは,久々の乗り鐵となるクモハ123-1ことミニエコー. 思えば昨年の12月以来,ほぼ1年振りの乗車なのね. あの「過激」なドアチャイムが鳴りまして発車. ―おまたせいたしました。この列車は辰野行きワンマン列車です― 声の主の全く知れぬ自動放送,115とは明らかに違うモーター音, そして,山間を激走.乗り甲斐,録り甲斐があります. |
![]() |
辰野到着. やはりいつ来ても寂しさは拭えない. (この写真のトーンもどうよ? 8月頃に来ればまた雰囲気も違うんだろうな. |
![]() |
辰野に来ると毎回撮っている看板. この,JR辰野駅に特急を止める町民会議,って残っているんか? (止める,を停める,としないのかというツッコミはなしの方向で. |
![]() |
村井にいたモーターカー. 消えたかと思ったらこんな所にいたのね. |
![]() |
聞き慣れぬ接近放送が鳴って,やって来たのは119系. こちらは8月以来か. はじめから諦めていた物の,発メロはブチ切りという有様. |
2006年冬 Part3 撮影記 |