2006年冬 Part6
この3000系のモーター音,何かに似ていると思ったら,
MT57Aに似ているようで.
ドアチャイムの高さも同じじゃないか?

但し,連結面の渡り板の跳ね方がハンパじゃない....
明治→昭和→と車両を見て参りましたが,ここで平成の車輛の
登場(なんてことを意識しながら撮影)

この後,これの発車放送を収録,メロブチ切りかと思った...
313-1700の登場で運用が危ぶまれている115系静シス車.
本日はB編成,2000番台車.

乗り込みますと◎ロケラン◎
車内には,身延線・御殿場線の路線図が.この車輛の主職場を
思わせますな.

塩尻にて下車.
車番をメモっていたら,何処からか視線が.
「あーハイハイ,日記にでもつけておいてクラサイ,ヲタがいたよ,と」

もう,人目なんて(ぉぃ

 
いつも遅れるしなの17号.
(平均して,1〜2分は普通じゃないか?
ダイヤに無理がありやしないかと,近頃.
帰りの313は無視して.
Blue Thunder.赤い稲妻は私の本命ですが,
こちらの稲妻も割とツボ.
ところ変わりまして広丘.
白ベース,順光,+0.3が重なるとこんな感じに....
橋上化すると撮り辛くなる罠...

これを撮り終わったところで,某Y電器へ.


戻って来まして,しばし撮り鐵
この位の暗さの方が落ち着くこの方.
これはチト,わろし.
+0.7でも良かったかね...
危険な構図に見えるがな..
一応,ズーム駆使/黄色い線の内側で撮っていますが.

別に狙っていた訳ではないが.
P1編成が廃車になったという噂を聞いたが,本当のところはどうさ?
そういやここの駅で,長野方貫通を撮ったことがないな
2006年冬 Part7

撮影記