2007年秋 Part1

一応9月に入ったので,2007年秋,と題して引き続きいつもの具合で
太田の撮り溜めた写真を放出して参ります。

昨年も撮影した,知る人ぞ知る郡陸臨。
この春のダイヤ改正にて113系が撤退したため,運用に何が入るのかと思えば
211+313-3000という…。

塩尻方には313-3000を併結。
つまり前4両はロングシート,後ろ2両がセミクロスシート車という編成になっている訳で。
流石に313-3000×3,もしくは213×2+313-3000はないか…。

ところ変わって松本。3/18以来の313-1700乗車。
やはり,静か。静かを通り越して静か杉。
しかしこの静かさ,録り鉄にとっては逆に厄介…反対側の車端部にいる人の声も拾うとは
その上,M車塩尻方台車にはモーターがついていないという…。

塩尻到着。
晴天時の塩尻で快速みすずを前打ちするのは諦めた方がいいかと。
塩嶺を越えて岡谷まで足を伸ばすこともできたが,何分金が惜しいので断念。
往復で460円も取られてはねぇ…。

2009М/Wしなの9号。遠路大阪からはるばるやって来た列車。
例の振り子式を例のカーブで表現してみる試み。
西線下りはこの構図で撮る,という最近のこだわり。
1012М/Wしなの
63М/あずさ13号
この構図,実は苦手。切るのが速すぎたり遅すぎたり。
もっとも,継電箱やら場内信号やら,障害物が多いこの場所に固執するつもりはなし。
(負け惜しみか?
1530M。敢えて狙ったこの構図だが影のかかり方が良くない…。
バリ順も考えモノ。
70М/あずさ20号
この時間帯の1番線に入線した車輛はこの具合。
みすずなんて撮れたもんじゃないし…。

↑が行ってしまってから暫くしてこちらが到着。臨時あずさの送り込み回送か?
車内を見ればゴミが放置されている様。一体…。

カモレ通過。列番は毎度のことながら不明でスルー。
1038号機。塗装の剥げ具合が痛々しい。

完全逆光下+1.0で対処。
こちらは+0.7で撮影。
ミニエコー感が出ていいかと(何この自画自賛
よく世話になる1830M。塩尻にて20分以上の接続待ちをするが発車時になっても
ロケラン。よく世話になると書いたが,それは主に戦闘期間中(ぇ


2007年秋 Part2

撮影記